言語聴覚科2年生 特別授業【ミニ運動会】開催!!
こんにちは🌰言語聴覚科です!
先日、専任教員の熊谷先生が非常勤で携わっている児童発達支援事業所の子どもたちが来校し、言語聴覚科の2年生とミニ運動会を実施しました!
学生も子どもたちも笑顔いっぱい☺の1日でしたので、ご紹介いたします♡
1.事前学習では
Q:「児童発達支援事業所」とは、どんな役割を持った施設なのか。根拠法は?
Q:どのような子どもたちがいる?
Q:どのような職種が働いている?
Q:3~6歳の言語発達についての復習。
Q:言語発達障害があるお子さんの特性は?
などをまとめました。1年生で習った内容です。
そして、子どもたちと一緒に楽しむためのダンスの練習と手作り帽子の作成も頑張りました。
運動会のテーマは、「スーパーマリオ」!!
学生たちみんなで話し合って、マリオ・ルイージ・キノピオ・ピーチ姫・ヨッシー・クッパの6種類の帽子を手作りすることに決定!
どんな帽子が出来上がるんだろうと楽しみにしていましたが、想像以上のクオリティで先生びっくり!!
2.運動会当日
ダンスのリハーサルをして最終確認!
こちらは会場係。ここにいない学生は、1階でお出迎え係でした。
競技スタート!!
こちらは、ペア競技。「学生×子ども☆力を合わせたスター運びゲーム」です。
元気な子どもたちの勢いに押され気味?!のお兄さんお姉さんたち☺
こちらは、玉入れです!保育士さんの自信作!!クッパのお口めがけてボールを投げます!
「上手にはいったね~~~~~👏」しっかりと声かけも出来ていました☺
3.事後学習
記憶が新しいうちに、気が付いたことのまとめをおこないました。
限られた時間でしたが、子どもたちの様子・職員さんの声のかけ方・人員配置など、たくさんの気づきがありましたね。
学生の気づきから、教員側も学ぶことがたくさんありました。
この日は、みんなでそうめんパーティも開催!!みんなで食べるご飯は、おいしかったですね☺
今後も楽しみながら、学びたいと思っています!!\(^o^)/