言語聴覚科1年生 楽しく美味しく化学を学ぶ!
こんにちは☺言語聴覚科です!
今月は、1年生の「生活の化学」の授業の様子をご紹介します。
1.生活の化学とは
言語聴覚士の養成校は、令和7年度から大幅に指定規則が改正され、当校も今年度の入学生からカリキュラムが変更となりました。
この「生活の化学」という科目も、今年度から加わった新しい科目です。
座学と体験を通して、化学を身近なものに感じながら学びを深めよう!をテーマにしています☺
2.体験学習のテーマ
テーマは、「pH」。
ちなみに、私はその昔、中学校か高校の時に「ペーハー」と習いましたが、今は「ピーエイチ」と読むんですね💦調べたら、ズバリ「古い言い方」と書いてありました、、、😓
リトマス紙を使った実験では、<酸性=赤、中性=紫、アルカリ性=青>となるものです。懐かしい♡
3.アントシアニン
今回は、「アントシアニン」という色素を使った体験学習です。
アントシアニンは、ブルーベリー、紫芋、紫キャベツ、ナス、黒豆、アサイー等、けっこう身近な食物に含まれているんですよ🍒
そこで、色の出方の違いを見るために身近な食物を使ったスイーツ作りをしてみました!
4.スイーツ作り


紫芋のマフィンを作りました!アルカリ性の青色と中性の紫色の比較~~🎂
写真では分かりづらいですが、学生たちは色の違いを実感できたはず!!
最後は、チョコペンを使って個性豊かなお絵描きタイム♡

担任の先生もおいしく召し上がってくれますよーに🌸






