言語聴覚科

  • 3年課程
  • 男・女
  • 定員40名

宮城県の専門学校で唯一、
言語聴覚士をめざせる学校
(大学・短期大学を除く)

  • 宮城県知事指定「言語聴覚士」養成校

言語聴覚士のお仕事とは?

言語聴覚科3つのポイント

ポイント1 リハビリテーションの新しい専門職!

言語聴覚士とは、話す、聞く、食べる、のスペシャリスト!

言語障害、高次脳機能障害、音声障害、構音障害、摂食嚥下障害、聴覚障害

言語聴覚士は、事故や病気・発達上の問題などにより、ことばによるコミュニケーションや摂食嚥下に悩みや障がいを抱えた方々の日常生活をお手伝いし、全力でサポートする専門職です。
一言で“ことばによるコミュニケーションの問題”と言っても、失語症・高次脳機能障害・構音障害・聴覚障害・ことばの発達の遅れ・声や発音の障害・吃音など多岐にわたり、対象とする年齢も幼児から高齢者まで幅広い年齢層からのニーズがあります。

活躍する職場

  • 総合病院
  • リハビリテーション病院
  • クリニック
  • 介護老人保健施設
  • 通所リハビリテーション
  • 児童発達支援センター
  • 障害者福祉センター
  • 放課後等デイサービス
  • 特別支援学校 など

ポイント2 社会に期待されているプロを育成!

子どもの発達期を支援する専門職種として

吉田 由里子 様

仙台エコー医療療育
センター
歯科医師吉田 由里子 様

社会情勢の変化により、子どもを取り巻く生活環境は大きく変化しています。しかし特に早期介入が必要なことばや食べ方の分野を専門とする言語聴覚士が充足しているとは言い難く、人がかかわりを持って行う職種として需要が高まっています。

多様化する言語聴覚士の役割
ニーズは右肩上がり

大山 健二 先生

耳鼻咽喉科医師
(非常勤講師)大山 健二 先生

言語聴覚士は、聴覚や音声言語に障がいのある方々への医療・福祉支援を実践するうえで必要不可欠な職種となっています。人工内耳を装用した幼児の難聴・言語訓練では教育者に準ずる役割も期待されており、今後も活躍の場が増えていくでしょう。

段階的にじっくり学べる

ポイント3 プロを育てる最新の施設設備!

聴覚検査

2024年4月開講の本学科はキレイ&最新の施設設備が特徴! 充実の環境で時代に求められている言語聴覚士を育成します!

カリキュラム

発声発語検査
耳や喉の模型
  1. 段階的にじっくり学べる!
  2. 本格的な国家試験対策がスタートします。就職活動は国家試験対策の進捗に合わせて個別にサポートします。

言語聴覚士をめざす3年間の学び

学ぶ科目

1年次 2年次 3年次
基礎分野
  • 生物学
  • 情報処理
  • 心理学
  • 英語
  • 医療倫理
  • 統計学
  • 生活の化学
  • 現代表現
  • 保健体育
  • 教育学
  • コミュニケーション論

  • 社会の科学
  • 暮らしの法律
  • 人間関係論
  • 健康と暮らし
  • 多職種連携論
  • 地域共生論
  • こども学
  • キャリアデザイン
  • 口腔衛生論
専門基礎分野
  • 医学概論
  • 解剖学
  • 生理学
  • 耳鼻咽喉科学
  • 学習・認知心理学
  • 言語学Ⅰ
  • 音響学
  • 言語発達学
  • 病理学
  • 一般臨床医学
  • 呼吸発声発語系の構造・機能・病態
  • 聴覚系の構造・機能・病態
  • 神経系の構造・機能・病態
  • 生涯発達心理学
  • 音声学Ⅰ
  • リハビリテーション概論
  • 解剖学実習
  • 内科学
  • 精神医学
  • リハビリテーション医学
  • 臨床神経学
  • 歯科口腔外科学
  • 臨床心理学
  • 言語学Ⅱ
  • 聴覚心理学
  • 小児科学
  • 心理測定法
  • 音声学Ⅱ
  • 社会保障制度
  • 形成外科学
  • 医学特論
専門分野
  • 言語聴覚障害学概論
  • 失語症Ⅰ
  • 高次脳機能障害Ⅰ
  • 運動性構音障害Ⅰ
  • 聴覚障害Ⅰ
  • 失語症評価法
  • 高次脳機能障害Ⅱ
  • 言語発達障害
  • 摂食嚥下障害Ⅰ
  • 聴覚検査法Ⅰ
  • 言語聴覚障害評価学
  • 失語症Ⅱ
  • 言語発達障害評価学Ⅰ
  • 運動性構音障害Ⅱ
  • 機能性構音障害
  • 摂食嚥下障害Ⅱ
  • 聴覚障害Ⅱ
  • 言語発達障害評価学Ⅱ
  • 器質性構音障害
  • 聴覚検査法Ⅱ
  • 言語聴覚障害管理学
  • 高次脳機能障害評価法
  • 脳性麻痺
  • 音声障害
  • 吃音
  • 補聴器・人工内耳
  • 言語聴覚障害学特論
  • 言語聴覚障害評価学特論
  • 失語症・高次脳機能障害特論
  • 言語発達障害特論
  • 運動性構音障害特論
  • 摂食嚥下障害特論
  • 聴覚障害特論
臨床実習
  • 臨床実習Ⅰ
  • 臨床実習Ⅱ
  • 臨床実習Ⅲ
  • 実習前後指導

1週間の時間割例

1年前期

  時間 Mon Tue Wed Thu Fri
1 9:00-
9:50
ホームルーム 言語学Ⅰ 生理学 言語聴覚
障害学概論
 
2 10:00-10:50 音響学 医療倫理
3 11:00-11:50 心理学 生物学 解剖学
   
4 12:40-13:30 英語 心理学 生物学 解剖学 言語発達学
5 13:40-14:30 学習・
認知心理学
医学概論 情報処理
6 14:40-15:30    
7 15:40-16:30 運動性
構音障害Ⅰ
失語症Ⅰ 耳鼻咽喉科学 聴覚障害Ⅰ 高次脳
機能障害Ⅰ
8 16:40-17:30

2年前期

  時間 Mon Tue Wed Thu Fri
1 9:00-
9:50
内科学 歯科口腔外科学 ホームルーム 聴覚障害Ⅱ  
2 10:00-10:50 社会の科学 機能性構音障害
3 11:00-11:50 聴覚心理学 言語学Ⅱ 臨床神経学
   
4 12:40-13:30 聴覚心理学 言語学Ⅱ   臨床神経学 失語症Ⅱ
5 13:40-14:30 運動性
構音障害Ⅱ
リハビリテーション
医学
言語聴覚障害
評価学
解剖学実習
6 14:40-15:30 摂食嚥下障害Ⅱ
7 15:40-16:30 言語発達障害
評価学Ⅰ
臨床心理学 精神医学
8 16:40-17:30  

言語聴覚科 教育理念

カリキュラム

ピックアップ

運動性構音障害

運動性構音障害

発声発語器官の麻痺によって生じる「話し言葉」の障がいについて学びます。

摂食嚥下障害

摂食嚥下障害

食べたり、飲み込んだりすることの仕組みとその障がいについて学びます。

聴覚検査法

聴覚検査法

さまざまな聴覚検査を正しく扱えるようになるために、実際に機械に触れながら検査法を身につけます。

言語発達障害

言語発達障害

ことばの遅れを伴う発達障害について理解し、評価・訓練法を学びます。

もっと見る

現代表現

言語聴覚士に必要な文書の書き方の基本を学びます。

聴覚系の構造・機能・病態

「聴こえ」に関する部位の名称や働きなどについて学びます。

解剖学

人体を構成する筋や骨などについて学びます。

歯科口腔外科学

口腔器官の疾患や外科的治療法について学びます。

言語学

言葉の構造や変遷、分布などを学びます。

言語聴覚障害概論

言語聴覚士が対象とする疾患や障がいについての大枠を学びます。

失語症

脳疾患などにより生じる言語障害について学びます。

音声障害

「声」を出す過程と「声」が出にくくなった方への評価・訓練法を学びます。

経験豊富な教員!

小坂井 秀行 先生

言語聴覚士
宮城県言語聴覚士会
理事
小坂井 秀行 先生

言語聴覚療法管理学
地域共生論
聴覚障害 など

熊谷 美緒 先生

言語聴覚士熊谷 美緒 先生

言語発達学
言語発達障害
脳性麻痺 など

眞桺 みゆき 先生

歯科医師眞栁 みゆき 先生

歯科口腔外科学
口腔衛生論
解剖学 など

言語聴覚科ってどんなとこ?

大槻 桃花さん宮城県 泉松陵
高等学校出身

相澤 琉音さん宮城県 常盤木
学園高等学校
出身

Q1 授業ではどんなことを学んでる?

言葉に関する「失語症」「言語発達障害」、聴覚に関する「聴覚検査法」「耳鼻咽喉科学」、嚥下に関する「摂食嚥下障害」のほか、患者さまやそのご家族とのコミュニケーションや信頼関係の大切さを学んでいます。

Q2 言語聴覚科ならではの授業やお気に入りの授業は?

「聴覚検査」や、発声や食べ物を飲み込んだ時の口腔の動きを見る授業はほかにはないと思います。私は検査演習や脳の構造や病気、障がいを学ぶ授業がお気に入りです!

Q3 難しさを感じるのはどんな時?

科目数が多く、毎日学ぶこと・覚えることがたくさん。そのため計画的に勉強することを心がけています。先生に質問しに行くことも大切だと思います。

Q4  一緒に学ぶ仲間たちの普段の様子を教えて!

人数が少ないのでみんなとても仲が良いです。グループワークがあると積極的に意見を出し合い、テスト期間中は得意分野を教え合う姿も見られます。

Q5 先生との印象的orおもしろエピソードは?

私たちの担任の先生は、お菓子作りが上手です。また、芋煮会を企画してくれたり、体育祭ではチームでおそろいのシュシュを作ってくれました! 私たちと一緒にイベントを全力で楽しむ明るい先生です!

Q6 ずばり、言語聴覚科の魅力ってどんなところ?

新設学科なので演習で使用する機器類は新品。数も多いのでとても使いやすいです。言語聴覚士として現役で活躍している先生などから体験談を聞けるのも魅力だと思います。

夢に羽ばたく在校生Interview

亀屋 采里さん

心理学は新しい視点で
学べるのでとても楽しいです。

反田 和寿さん

言語聴覚科1年 宮城県 仙台商業高等学校 出身

言語聴覚科の専門基礎科目である「学習心理学」の授業が気に入っています。理由は、担当の先生が人生経験豊富で話がとてもおもしろいから。心理学については、高校では学んでこなかったため、新しい知識を学ぶ楽しさもあります。将来は人々の生活に寄り添い、患者さまの笑顔を生み出せる言語聴覚士になりたいです。

学校のこと教えて!Q&A

この学校を選んだ理由は?
実家住まいで学費も親に出してもらっているため、家から近い位置に学校があることと学費の安さを重視して学校を選びました。
オープンキャンパスには参加しましたか?
参加しました。校舎がヨーロッパ風できれいで、オープンキャンパスに参加したほかの学校より設備が新しいように感じました。学食の安さも学生想いだと思います。
熊谷 美緒 先生と反田 和寿さん

私の担任の熊谷 美緒 先生

リーダー気質で規律を重んじ、生徒を厳しく指導してくださる先生です。テストが終わった後に差し入れをくださるなど温かい優しさも見せてくださいます。

佐藤 七歩さん

二度目の挑戦
言語聴覚士の夢を
叶えるために。

佐藤 七歩さん

言語聴覚科1年 宮城県 石巻高等学校 出身

もともと言語聴覚士になりたかったため言語聴覚科がある大学に進学したのですが、新型コロナウイルス感染症の影響で中退。働き始めたものの夢を諦めきれず、講習会に参加したりしていました。本校で学びを深め、患者さまの生活を支援できる言語聴覚士を目指し、子どもから大人まで少しでも困っている人の力になれるよう、頑張りたいと思います。

学校のこと教えて!Q&A

この学校を選んだ理由は?
集中しやすい環境があり、他大学や県立図書館が近くにあるため勉強のモチベーションが上がると考えました。
オープンキャンパスには参加しましたか?
これまで自分のために頑張るということをあまりしてこなかったのですが、クラスメイトたちが頑張っている姿を見て、自分も将来のために頑張ろうと思うようになりました。
熊谷 美緒 先生と佐藤 七歩さん

学科長小坂井 秀行 先生

 とても陽気な方だと思います。ボランティアに行く時、不安だった私に同行してくださったり、さまざまなお話をしてくださいました。愛ある優しいご指導が大好きです!

菊地 莉央さん

一歩一歩着実に
知識が身についてることを
実感する毎日です。

菊地 莉央さん

言語聴覚科1年
秋田県 湯沢翔北高等学校 出身

新設学科なので設備が整っているところがいいなと思いました。入学当初は授業で出てくる専門用語に慣れず分からないことだらけでしたが、今ではしっかり理解できるようになりました。先生の質問にも以前より答えられるようになったと思います。

菊地 莉央さんと同級生

学科ブログ

学校インスタグラム